記事一覧

住宅省エネ2023補助金が始まります!

 国のリフォーム工事に対する補助金が始まります。申請時期は3/末日予定とのことです。種類としては、①こどもエコすまい支援事業②先進的窓リノベ事業③給湯省エネ事業です。②先進的窓リノベ事業 今回の②先進的窓リノベ事業は補助金額が大きく、おおよそ窓工事金額の半分ほどでるようです!今までも窓に対しての補助金はありましたが、だいたい工事金額の1/3ほどでしたので、国も脱炭素に対して本気モードになってきているのかなと...

続きを読む

DIYで外壁塗装工事⑦ 本塗り

本塗りです。色はもくらん。インターネットで買ったのですが、色は実際のものとはだいぶ違った感じです💦たいがいサンプルより薄い色の場合が多いと思うのですが、今回は明るい感じで黄色が強めでした~。ちょっと固めだったので水で希釈しました。本塗り一回目今日も友達二人に手伝ってもらいました。2.5時間かかりました。説明書で塗り重ね乾燥時間は3時間以上でした。乾燥時間たっぷりとるために次の日に2回目塗ることにしまし...

続きを読む

DIYで外壁塗装工事⑥ 下塗り

今回塗料は日本ペイントの水性シリコンセラUVを買いました。水性で扱いやすそうなのと透湿性があるとの事で選びました。全然知識なしの購入です。値段もまあまあしましたが、塗る方が素人なのでより良い商品のほうがいいかと購入しました。実際あつかいやすくて感動しました\(^o^)/塗りやすかったり、塗ったらすぐ乾いたり、雑に塗ってもムラが気にならなかったりでとても良かったです。今回は友達二人に手伝ってもらいました。...

続きを読む

DIYで外壁塗装工事⑤ ヒビのコーキング補修

ヒビの削ったところにコーキングを入れていきました。今回変成シリコンとポリコークと試してみました。この家を購入した年の大雨降った時から、居間の窓の所に雨水が侵入してました。原因は窓上の大きなヒビ割れだと思い、その年に変成シリコンでコーキングをしておさまっていたのですが、ここ最近も横殴りの大雨が降ると雨水が室内に侵入していたので、今回はその場所から雨の侵入経路なども確認しながらやりました。この大きなヒ...

続きを読む

DIYで外壁塗装工事④ ハシゴとロープとguriguri

今回は予算の問題で、足場を使わずハシゴとロープでやっております。ハシゴは7.5mの中古を購入。ロープは登山用のもの、そしてハーネス、カラビナ、GURIGURI(ブレーキアシスト機能付きビレイデバイス)を使いました。ロープの支点は家の2階の柱だったり、対面に車をおいて牽引フックだったりしました。支点は対面の車の牽引フックにしてます。GURIGURIは登山素人の私でも扱いやすかったです。GURIGURIです。屋根の雪下ろしなんかにも使えそう...

続きを読む

プロフィール

ymoku

Author:ymoku
 古い木造住宅の雰囲気を残して耐震診断、設計、断熱性向上の提案をしている設計事務所です。2015年から過ごしている築41年の木造2階建ての事務所兼住宅は、初のセルフリノベで現在快適に過ごしてます!
 セルフリノベやDIYした時の様子や耐震診断、設計、断熱性向上の提案の事、またそれに関する補助金の事などを綴っております! 

最新トラックバック